今年の大阪・関西万博開催を記念し、国内で開催された内国勧業博覧会、ロンドン、パリ、ウィーン、アメリカなど海外で開催された万国博覧会など、過去から現在までの当時の資料を多数展示します。
1851年にロンドンで初めての国際博覧会が開催されました。万国博覧会という名称が使われるようになったのは1855年のパリ万博からです。多くの場合、出展国は威信をかけて自らの経済、技術、文化を発信してきました。しかし戦争への緊張が高まると一転して最新技術を隠そうとするなど、時代状況の影響を受けるという面もありました。
日本は江戸時代、幕府が文久遣欧使節団を派遣しました。この際、1862年の第2回ロンドン万博にも立ち寄り、福澤諭吉も使節団の一員として見学しています。1867年のパリ万博で、幕府や薩摩藩、佐賀藩が出品しました。明治政府としての初出展は、1873年のウィーン万博です。この時以来、日本の展示会場では、漆器や陶磁器といった工芸品や浮世絵、日本庭園など日本らしいものを数多く展示しながら、日本の姿を世界にアピールしてきました。1970年の大阪万博以降、国内開催としては今回で6回目になります。
一方、国内でも明治時代、産業発展を目的として内国勧業博覧会が東京や京都・大阪で5回開催されました。国を挙げての一大イベントで、明治天皇もたびたび行幸しています。
文化・技術の饗宴の場であると同時に、各時代の様子を映し出す鏡でもあった博覧会の歴史をお楽しみください。
主な展示資料:
・『西洋事情』福澤諭吉
・『徳川昭武滯歐記録』 1932
・"Le Japon à l'Exposition universelle de 1878" 1878. (日本博覧会事務局編『1878年万国博覧会における日本』)
・『佛蘭西巴里府萬国大博覽會報告書』
・『北齋画譜(外題) 3編』 葛飾北斎 明治10年刊(1877)
・"Grand album de l'Exposition universelle 1867 : 150 dessins par les premiers artistes de la France et de l'étranger"1868
・"The Illustrated exhibitor : a tribute to the world's industrial jubilee, comprising sketches, by pen and pencil, of the principal objects in the Great Exhibition of the Industry of all Nations" 1851
・"Dickinson's comprehensive pictures of the great exhibition of 1851 : from the originals painted for H.R.H. Prince Albert" 1854.
・"Offizieller Plan der Weltausstellung 1873, Wien" 1873
・第三回内国勧業博覧会御幸之図 小林幾英 1890
・『西洋道中膝栗毛』
・『風俗画報』
・Debussy, Claude. "Estampes pour le piano" 1903
ほか
2025年7月21日(月・祝)~ 9月20日(土)
前期:7月21日(月)~ 8月6日(水) 後期:8月20日(水)~ 9月20日(土)
※前期、後期では一部の資料のみ展示替えになります。
平日 9:00-18:20
土曜 9:00-16:50
休室日:日曜・祝日(除:7月21日、8月24日)、8月7日(木)~8月19日(火)
※一般の方もご見学いただけます(入場無料)
慶應義塾図書館 1階展示室 [三田] 交通アクセス
東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学キャンパス内
三田メディアセンター展示委員会